1月22日日曜日が春節(旧正月)
ということで台湾に来ています。
というわけで2023年の1月の台湾旅行の
現状をまとめてみたいと思います。
滞在は1月14日(土)から2週間の予定
なので、日々更新していこうと思います。
今回は、台湾の南の方に位置する高雄市
(カオシャン市)から入国することに
したので、成田空港から出発です。
(羽田からは高雄空港への直行便は無いです)
[2023年最新版]日本出国〜台湾(高雄空港)入国まで
成田空港も来週の春節に向けて
中国・台湾行きの航空会社が混雑していました。
見た感じは屋内でのマスク着用義務は
あるものの、コロナ前のような混雑具合です。
ちなみに今回のフライトは11:30ですので、
混雑を予想して3時間前に空港入りで、
チェックインカウンターが開くと同時にチェックイン!
そのまま出国ゲートへ行き、
荷物をスキャンして出国審査へ!
日本出国手続き
朝8:00過ぎですが、第2ターミナルの
出国審査にはすでに長蛇の列が並んでいます。
さすが春節直前の週末ですね。
日本人は新しくできた
「顔認証システムの機械にパスポートを
置いてゲートが自動で開く」
オートゲートですので、
列は長いけどスムーズに通ることができました。
日本在住外国人で在留カード持ちの方は、
別の列で以前と変わらず出国審査員に
パスポートを渡していました。
台湾入国
4時間のフライトを終え、
いよいよ台湾へ入国です。
コロナ禍以降初の台湾旅行で、事前に
色々調べたところ、昨年(2022年)
の11月から入国制限が緩和されているそうで、
PCR検査キットを渡されるだけという
ことでしたが・・・
飛行機が到着して、ほぼノンストップで
「検査キットをお一人様一つ取ってください」
のアナウンスに従い頂きます。
この時に自動で体温も測っていました。
歩きながらでしたし、特に特別な検査なども
なくいつもと同じように入国審査を通り、
ビザスタンプも押してもらい、預け荷物を引き取り出口へ。
一応明記しておきますが、何か聞かれた時のためにワクチン接種証明を紙のものと、スマホアプリに登録したものと両方準備していましたが、そういったことは一切質問もありませんでした。
かなり慎重に色々準備していましたが、拍子抜けするほどあっさり入国できました。
この時期は台湾の方は多かったですが、外国人は私を含め数えるほどしかいませんでしたので、並ばずに入国できたのも幸いしました。
こちらでもマスクはしているものの、
コロナ対策に対しての注意喚起や、
一定期間隔離などの措置もなくなりました。
だいぶ規制が緩和されたことから、
今のところは「個人の管理責任に任せる」
といったところなのでしょう。
それにしても、1月ですが台湾の南側は
特に暑い!15:00到着の時には気温26度でした!
この時期は平均15〜20度とのことでしたが、今日は特別に暑いそうです。(運がいいのか悪いのか・・)
もちろん日本の姿のまま入国しましたので、
ニット+コート姿だと頭がおかしくなった人状態でした。
[2023年最新版]台湾旅行・高雄編
今回は台湾の中心より少し南側、高雄市から入国してみました。
こちらは、観光地というよりも地方の大都市感の方が強いですね。
それにしても、ここは高雄市の中でも1番交通量が多い道らしく、スクーターと車がすごい!
台湾のスクーター事情は相変わらずのようです。
感染対策
日本と同じで、みなさんマスクはしているものの特別に気を遣っている雰囲気ではなさそうです。
屋内でも、屋外でも人の集まるレストランやデパートなどもかなりの集客です。
もしかしたら日本より人手があるかもしれません。
夜市も散策してみましたが、こちらもかなりの人でした。
[補足]SIMカード
いつもは日本で1週間分のSIMカードか、ポケットwifiを3泊とかの契約で使うのですが、今回は2週間という中途半端な期間でしたので、初めて現地のSIMカードを使ってみました。
「遠傳FET」という有名チェーン店で、1ヶ月分のSIMカードを購入し日本で使っているiPhoneへそのまま差し替え。
金額は、1個999TWDでしたので、今日のレートで約4,200円ほど。何気に円安が効いてきますね。
それでも、日本の格安キャリア並みの値段なのでかなりお得なのでは無いでしょうか。
- Wifi、モバイルデータ通信をOFFの状態で、SIMカードを交換。
- 電源再起動
- Wifi、モバイルデータ通信をON
- 設定→モバイル通信→通信のオプション→ ローミングオンへ変更
- 設定→モバイル通信→モバイルデータ通信ネットワーク→モバイルデータ通信→APNの箇所を「internet」へ変更する(2箇所とも)
基本的には、お店の方に設定してもらって、それでも通信ができないようであれば上記の設定を試してみてください。
私も、最初は店員さんに設定してもらっていましたが、店員さんも海外の方への対応が慣れていなくて設定方法が分からずでした。
そこで私自身でお店のwifiを使わせてもらい日本語でググったところ上記箇所の変更だけで、1分でつながりました。